Maintenanceを使って製作中のサイトをメンテナンスモードにする方法

  • URLをコピーしました!

Maintenanceというプラグインを使うと製作中のサイトにアクセスしたときに「メンテナンスモード」にすることができます。既にあるサイトのリニューアルなどで、製作中のサイトにアクセスがある場合におすすめのプラグインです。

メンテナンスモードにすることで、サイトにアクセスした人には制作途中のページを見せることなく、メンテナンス中という表示を出すことができます。

サイト制作完了後はメンテナンスモードを解除(無効化)するようにしてください

目次

プラグインをダウンロードし、有効化する

STEP
左側メニュー「プラグイン」から「新規プラグインを追加」をクリック
STEP
「Maintenance」と検索し、「今すぐインストール」をクリック
STEP
「有効化」をクリック

初期設定

STEP
有効化すると左側の項目に「メンテナンス」が追加されて、そのすぐ右側に吹き出しが出るので、非表示をクリック。
STEP
「メンテナンス」をクリック
STEP
英語でライセンス購入画面が表示されるので、購入画面外の赤斜線(実際の画面ではグレー)の部分をクリックして閉じる。
STEP
設定画面が出るので、上の方を確認すると、黄緑のボタンで「On」と表記されているのを確認

「On」と表記されていれば、メンテナンス画面が表示されている状態であるということになります。

STEP
メンテナンス設定画面の「Content」の下の方に、
「Enable Frontend Login」というチェックボックスがあるので、チェックを外す。

メンテナンス画面から不正ログインできないようにする

インストールしたままの状態だと、ユーザー名とパスワードが分かれば、誰でもメンテナンス画面からログインできてしまいます。

不正ログインを回避するためにも、これから解説する手順を踏んで、メンテナンス画面の右側にある「鍵マーク」を非表示にしておきましょう。

WordPress管理画面にログインしていると、メンテナンス画面を開けません。メンテナンス画面を確認したい場合は、ブラウザのシークレットモードで「トップページ」(https://ドメイン名)を開くことで確認できます。

STEP
「Save Changes」をクリック

メンテナンスモードを解除(無効化)する

メンテナンスモードを解除(無効化)してサイトを公開する際の設定を解説します。

STEP
左側メニュー「メンテナンス」をクリック
STEP
上部にある緑色の「On」ボタンをクリックし、赤色の「Off」に変更。「Save Changes」をクリックし完了。

メンテナンス有効状態の確認方法

画面上部の黒い枠の中に「メンテナンス is Off」と表記されていれば無効化の状態で、「メンテナンス is On」と表記されていれば有効化の状態であることが確認できます。

メンテナンス画面のカスタマイズをする①|テキスト変更

STEP
左側メニュー「メンテナンス」をクリック
STEP
「Content」の「見出し」に「現在メンテナンス中です」または「工事中です」と入力
STEP
「Save Changes」をクリック
変更後のメンテナンス画面

見出しを変更した画面は、このように表示されます。

メンテナンス画面のカスタマイズをする②|背景の変更

STEP
背景を変えたい場合は、画面の下の方にスクロールして、
Designにある、「Background Image」の「背景をアップロード」をクリック
STEP
Upload Imageの「ファイルをアップロード」のタブをクリック

画像サイズは横幅が1920pxであれば基本的に何でも問題ありません
迷った場合は1920×945pxの画像を用意すると、画面に綺麗に収まるのでおすすめです。

STEP
画面中央のファイルをドロップしてアップロードの「ファイルを選択」をクリック
STEP
フォルダの中から、パソコンに保存してある画像を選択し、「開く」を選択
STEP
Upload Imageの「メディアライブラリ」に画像が入るので、
今入れた画像を選択。
STEP
右下にある「Select Image」をクリック
STEP
下にスクロールして、「Save Changes」をクリック

「Save Changes」は各セッティング項目内にあるので、必ずDesign内の「Save Changes」をクリックしてください。

変更後のメンテナンス画面

背景画像を変更した画面は、このように表示されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次